この記事では下記ポイントについて解説します。
ポイント
CodeCamp(コードキャンプ)のコースについて
CodeCamp(コードキャンプ)の評判やメリット・デメリット
CodeCamp(コードキャンプ)に向いている人
近年多くのプログラミングスクールは存在していますが、その中でも注目を浴びているのがCodeCampです。
CodeCampの一番の特徴として、現役エンジニアとマンツーマンでオンラインレッスンを受けることができることです。
ここでは現役プログラマーの観点からCodeCampの評判やメリット・デメリットについて解説していきます。
CodeCamp(コードキャンプ)のコース
CodeCampにはそれぞれの目的に沿った、多くのコースが用意されています。
どのコースも全てオンラインで受講することができます。
基本コース
基本コースは全部で6つのコースが用意されています。
【基本コース】
・Webマスターコース
・Rubyマスターコース
・アプリマスターコース
・Javaマスターコース
・WordPressコース
・Pythonデータサイエンスコース
受講料(入会金込み)は下記の通りです。
2ヶ月(レッスン20回):198,000円
4ヶ月(レッスン40回):308,000円
6ヶ月(レッスン60回):363,000円
現在はWebマスターコースが人気のようです。
IT業界はWebアプリケーションの需要がとても高くなっており、そのような背景から人気が上がっていると思われます。
プレミアムプラスコース
プレミアムプラスコースは期間内であればどのコースも受講できるという、その名の通りプレミアムなコースです。
2ヶ月(レッスン20回):308,000円
4ヶ月(レッスン40回):418,000円
6ヶ月(レッスン60回):473,000円
幅広い知識を身に付けたい方におすすめのコースです。
受講期間の間、集中して沢山のレッスンを受けたい方は下記に詳細するプレミアムプラスコースが向いています。
プレミアムプラスコース
プレミアムプラスコースは期間内であればどのコースも受講でき、レッスン回数に制限がないというコースです。
2ヶ月(レッスン無制限):473,000円
4ヶ月(レッスン無制限):583,000円
6ヶ月(レッスン無制限):803,000円
プレムアムコースと内容は同じですが、こちらはレッスンを無制限で受けることができます。
沢山レッスンを受けて、スキルを伸ばしたい方におすすめのコースです。
CodeCamp(コードキャンプ)の評判3つ
次にCodeCampの評判について解説します。
評判1:現役エンジニアとマンツーマンレッスン
CodeCampで一番の評判と言えるのが、現役エンジニアとマンツーマンでレッスンを受けることができるというものです。
近年様々なプログラミングスクールが存在しますが、マンツーマンレッスンを受けることができて受講料が安いスクールはCodeCampが群を抜いているでしょう。
評判2:レッスン満足度が96.6%
CodeCampのレッスン満足度は96.6%ととても高い水準となっています。
この内容から現役エンジニアの講師の方の質の高さも伺えます。
評判3:受講者数が合計30,000人を超えている
CodeCampは合計30,000人を超える方が受講を行いました。
ホリエモンこと堀江貴文さんがCodeCampについて、Twitterで「これいいね!」と発言したことから飛躍的に受講者が増えています。
人が集まるスクールということだけでもCodeCampの強みが伺えますね。
CodeCamp(コードキャンプ)のメリット
次に、CodeCampのメリットについて解説します。
メリット1:現役エンジニア・デザイナーとのマンツーマンレッスン
CodeCampを受講する上で一番のメリットは現役エンジニア・デザイナーの方とマンツーマンでレッスンを受けられることです。
マンツーマンレッスンを受けることで効率良く学習を進めることができます。
メリット2:オンラインで受講できる
CodeCampのレッスンはオンラインで受講することになります。
レッスンは朝7時~夜23時の間、好きな時に受けることができます。
移動時間が無くて済み、社会人の方も空き時間を利用して学習することができます。
メリット3:他のプログラミングスクールに比べて受講料が安い
CodeCampはマンツーマンレッスンを受けることができるという大きなメリットがありながら、他のプログラミングスクールに比べて受講料が安いです。
基本コースで最短コース(2ヶ月)であれば、195,800円(税込)で受講することが可能です。
20万円はとても高く見えますが、他のプログラミングスクールに比べると比較的安めの設定となっています。
CodeCamp(コードキャンプ)のデメリット
CodeCampには多くのメリットがあることを解説しましたが、残念ながらデメリットも存在します。
デメリット1:横柄な講師がたまにいる
CodeCampではたまに「こんなことも分からないの?」というような横柄な講師に当たることがあるようです。
沢山の講師が在籍していますので、中にはそのような方もいらっしゃるようです。
しかし、講師が気に入らなければ次のレッスン時は違う人を指名することができるので、そこは安心できるでしょう。
デメリット2:教科書が初心者向けではない
CodeCampで用意されている教科書はプログラミング完全初心者の方には少し難しい内容となっています。
その為、レッスンの時間が質疑応答だけで終わってしまうケースもあるようです。
CodeCampは多少プログラミング知識のある人の方がスムーズに学習を進められると思われます。
CodeCamp(コードキャンプ)に向いている人
メリット、デメリットを踏まえ、CodeCampに向いている人は下記のような方です。
向いている人
・多少プログラミングに触れたことある(完全初心者ではない)
・Webアプリケーション開発に興味のある方
・自主的に取り組める方
・受講料を安めに抑えたい方
デメリットに述べましたが、用意されている教科書が多少難しいものとなっています。
CodeCampを利用する人は、多少プログラミング知識があり、本格的に知識を身に付けたい人や、プログラミング経験者でさらにスキルを伸ばしていきたい人が向いていると言えるでしょう。
まずは無料体験をしてみよう!
CodeCampの評判やメリット・デメリットについて解説しました。
受講してみたいけど不安な方もいらっしゃると思いますが、CodeCampでは無料レッスンを受けることができます。
興味のある方は、一度無料レッスンを受けてみて考えてみることをおすすめします。
おすすめのプログラミングスクール一覧は下記にまとめています。
-
【2021年最新】おすすめオンラインプログラミングスクール一覧!
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント おすすめのオンラインプログラミングスクール 2021年、最近はプログラミングをオンラインで学ぶことがで ...
続きを見る
他のプログラミングスクールは下記をご覧ください。
-
テックアカデミーは最悪?評判について現役PGが解説します
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント テックアカデミーは本当に最悪なのか? テックアカデミーの評判について。メリット・デメリット プログラミ ...
続きを見る
-
侍エンジニア塾の評判は?メリット3つとデメリット2つについて解説
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント 侍エンジニア塾に用意されているコースの基本情報 侍エンジニア塾の評判やメリット・デメリット 侍エンジニア塾に向いてい ...
続きを見る
-
受講料0円のGEEK JOBの評判は?メリット3つとデメリット3つ
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント GEEK JOBの基本的な情報 GEEK JOBの評判~メリット・デメリット~ 若い方に向けてプログラ ...
続きを見る
-
【テックキャンプ】プログラミング教養の評判について現役PGが解説
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント TECH CAMP(テックキャンプ)プログラミング教養の基本的な情報 TECH CAMP(テックキャンプ)プログラミ ...
続きを見る
-
テックスタジアム(TECH STADIUM)の評判・ゲーム制作は?
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント テックスタジアム(TECH STADIUM)の基本情報 テックスタジアム(TECH STADIUM)のメリット・デメ ...
続きを見る
-
SkillHacks(スキルハックス)の評判は?メリット・デメリットを解説
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント SkillHacks(スキルハックス)の基本情報 SkillHacks(スキルハックス)のメリット・デメリット Sk ...
続きを見る