この記事では下記ポイントについて解説します。
ポイント
全日本に選ばれた高橋藍選手について
高橋藍選手と共に春高優勝したメンバーについて
バレーボールファンとして、1年で一番の楽しみといっても過言ではない春高バレー2021年が少し前に開催されましたね!
実は私は男子バレーは東山高校が2連覇するんじゃないかとワクワクしながら毎日結果をチェックしていましたが、今年は本当に残念ながらチーム内で発熱者が出てしまい、3回戦で棄権という形になってしまいました...
コロナで世界中大騒ぎの中、仕方ないことではありますが、選手達や監督、コーチ、親族の方々の無念は計り知れないと思います。
そういうこともあり、ふと強かった選手達の紹介をしたいと思いたった為、今から2020年の代と2021年の代で注目されていた選手達の紹介をしていきたいと思います(全員分は紹介できませんのでご了承ください)。
では、テーマ「高橋藍選手の母校、東山高校バレー部の注目選手について紹介!」について進めていきます。
※身長と最高到達点は出場当時の情報を記載しています
目次
2020年次春高バレー出場時の注目選手
高橋 藍
ポジション:アウトサイドヒッター
身長:188センチ
最高到達点:343センチ
東山の大エース、今や全日本男子バレーに選ばれている高橋 藍選手。
1年時から東山高校でレギュラーで活躍しており、2個上のお兄さん(高橋 塁選手)と一緒に東山高校のダブルエースとして活躍していました。
プレーはとにかく万能です。スパイク良し、レシーブ良し、サーブ良しと2020年春高バレー出場選手の中でも3本の指に入るプレイヤーだったと言えるでしょう。
一番の魅力は「崩れた二段トスを打ち切る技術」が並外れています。
キレイなトスをキレイに打てる選手は多くいますが、崩れた二段トスを決めきれる選手は一握りしかいません。
高橋 藍選手のこの技術は全日本男子バレーの中でも秀でていると感じました。
現在は日本体育大学に進学して早速レギュラーとして活躍しているそうですので、今後にとても期待の持てる選手です(余談ですがお兄さんの高橋 塁選手は日本大学でバレーをしています)。
中島 健斗
ポジション:セッター
身長:170センチ
最高到達点:305センチ
東山高校のコンビバレーを組み立ててきた中島 健斗選手。
東山の特徴はライトへの高速トスがあるのですが、中島 健斗選手は「レシーブが乱れた状態でもピンポイントでライトへ高速トスを上げることが出来ます」。
正直、初めて見た時は鳥肌が立つレベルで驚愕しました。
アウトサイドヒッターの選手も、ミドルブロッカーの選手も皆がとても打ちやすそうにスパイクを打っているのが印象に残っています。
2020年春高バレーで優勝した要因として、多くの方が高橋 藍選手を挙げると思いますが、個人的には中島 健斗選手の素晴らしいトスワークだったと思います。
現在は近畿大学に進学して、バレーを続けているそうですので、是非全日本男子バレーのセッター関田選手のような身長が低くても、抜群のトスワークで活躍する選手になってほしいと思っています。
2021年次春高バレー出場時の注目選手
吉村 颯太
ポジション:アウトサイドヒッター
身長:177センチ
最高到達点:335センチ
2020年春高バレー優勝時のレギュラーメンバー。2
021年ではキャプテンを務めていました。
「安定したレシーブ力と高速トスを打ち分ける技術を持っています」。
身長はそこまで高くありませんが、バックアタックも打つことができ、弱点があまり見当たらない選手です。
東山高校の選手はスパイクだけでなく、レシーブも上手な選手が多い印象ですが、吉村 颯太選手が入っているだけでチームの安定力が格段に上がると思います。
大学は日本体育大学に進学し、高橋 藍選手と同じ道を進んでいます。
楠本 岳
ポジション:アウトサイドヒッター
身長:177センチ
最高到達点:335センチ
2020年春高バレー優勝時のレギュラーメンバー。
個人的には2020年、2021年のレギュラーメンバーの中で、影でもっともチームを支えた選手だと思います。
特徴はライトの高速トスを打ち分ける技術が秀でていることです。
2020年春高バレーの時はそのライトの高速トスを自在に打ち分け、1セットの1本目はほぼこの楠本 岳選手が点を取るという切込み隊長のような存在でした
。2020年春高バレー時はバックアタックはほとんど打ってませんでしたが、2021年春高バレーの時は高速バックアタックを打つようになり、決定力も高かったです。
大きく目立つ点の決め方はしませんが、「センスの塊のようなプレーを涼しい顔で披露します」。
2021年春高バレーでは県予選も含め、困った時は楠本 岳選手にボールが集まっているようでした。
それをしっかり決めていましたので、勝負所に強い選手でもあると思います。
大学は天理大学に進学しました。
荒木 琢真
ポジション:セッター(2020年春高バレー出場時はリベロ)
身長:165センチ
最高到達点:303センチ
2020年春高バレー優勝時のレギュラーメンバー。
その時はリベロとして出場していました。
2021年春高バレーではリベロからセッターに転向していました。
「2020年春高バレーのベストリベロ賞を受賞」した程、素晴らしいレシーブ力を持った選手です。
そんな選手が2021年春高バレーの時にセッターとして出場しており、とても驚愕したのを覚えています。
セッターとして1年(コロナの影響で例年通り満足に練習できなかったと思います)で高速ライトトスが上げられる程まで成長しており、元々のセンスの高さを感じさせるプレーを見せてくれました。
今後バレーを続けていった時、セッターとしてプレーするの、リベロとしてプレーするのか気になるところです。
大学は近畿大学に進学し、中島 健斗選手と同じ道を進んでいます。
川村 樹生
ポジション:ミドルブロッカー
身長:187センチ
最高到達点:330センチ
2020年春高バレー優勝時のレギュラーメンバー。
ミドルブロッカーとしてAクイック、Bクイックでしっかり点を稼いでアウトサイドヒッターの選手達の負担をしっかり減らしていました。
ブロックも随所で出ており、「ミドルブロッカーとしてとても優秀な活躍を見せました」。
2020年春高バレー時、当時のセッターの中島 健斗選手が上げたクイックはほとんど決めていた印象があります。
大学は日本大学に進学しました。
大塚 昂太郎
ポジション:ミドルブロッカー
身長:186センチ
最高到達点:337センチ
2020年春高バレー優勝時のレギュラーメンバー。
強力なジャンプサーブが魅力の選手です。
チームで一番サーブが強かった選手ではないでしょうか。
攻撃面ではクイックだけでなく、セミやライトからの攻撃等、「多彩な攻撃を繰り広げることが出来ます」。
見た感じでは、ミドルブロッカーだけでなく、アウトサイドヒッターでも活躍することが出来そうなプレーが多く見受けられました。
大学は国士館大学に進学しました。
花村 和哉
ポジション:オポジット
身長:186センチ
最高到達点:345センチ
2020年春高バレーでは控えでしたが、2021年春高バレーではレギュラーとして活躍した選手です。
2020年時点でもスパイク練習ではとてつもない存在感を出していました。
この時は、高橋 藍選手がいた為に控えでしたが、他の高校では確実にエースとして活躍出来たと思います。
実際、2021年では高い打点から強力なスパイクを沢山決めていました。
「凄まじいスパイク力で、花村 和哉選手が打つスパイクは音が強烈です」。
身長や高さもあり、今後においてもとても期待の持てる選手だと思うので、とても楽しみな選手でもあります。
大学は順天堂大学に進学しました。
東山高校バレー躍進の要、松永 理生コーチ
番外編として、どうしても紹介しておきたい方がいらっしゃいます。
それは松永 理生コーチです。
元東山高校バレー部であり、「元全日本男子バレーにも選出された」方です。
2012年から2017年まで中央大学で監督をしており、現在の全日本男子バレーで大活躍している石川 祐希選手や関田 誠大選手も見てきました。
そんな松永 理生さんが2019年に東山高校バレーのコーチに就任しました。
その結果、豊田 充浩監督と協力して2020年に春高バレー予選県決勝で洛南高校を下し、6年ぶりに全国への出場を果たしました。
松永 理生コーチが就任してから、今までの東山高校のバレーがガラリと変わり、一人一人の選手の成長が見て取れるようになり、チームの戦略がとても向上したように感じました。
豊田 充浩監督は試合中、今までと違い指示は松永 理生コーチに任せ、自身は選手のケアを担当しており、とても息の合った監督とコーチに見えました。
2021年で今までのレギュラーメンバーが一気に抜けてしまいますが、今後の東山高校も期待していきたいと思います。
全日本バレーボール選手が生まれる、東山高校
テーマ「高橋藍選手の母校、東山高校バレー部の注目選手について紹介!」について、いかがでしたか。
コロナで2021年春高バレーを棄権することになってしまった、悲運の東山高校ですが、とても魅力的な選手が多く、今後も是非バレーを続けていってもらい、日本のバレーを盛り上げていってほしいと思います。
また、今後の東山高校も豊田 充浩監督と松永 理生コーチの力で、魅力的かつ強いチームを是非作っていってくれることを期待しています。
男子高校バレーボール強豪校については下記をご覧ください。
-
バレーボール強豪校(男子)は?注目高校を紹介します!
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント 男子高校バレーボールの強豪校 現在の高校男子バレーボールはどこが強豪と言われているのでしょうか? &n ...
続きを見る