こんにちは、夜桜です。
プログラマーの人は性格悪い人が多いと良く言われます。
私自身、プログラマー、システムエンジニアとして活動してきましたので、経験を元にこの内容について解説していきたいと思います。
目次
プログラマーは性格悪い人が多い?特徴や対処法
結論、確かに性格が悪いと言われる人は多いです。
よく、プログラマーは
・プライドが高い
・自尊心が高い
・人を見下す
と言われますが、この内容は当たっています。
ここでは、私が実際に経験した性格が悪いと言われる人の特徴と対処法について下記に示します。
プライドが高い、自尊心が高い
プログラマーのような専門性の高い職業の人はある一定以上のプライドは必要です。
しかし、プライドが高すぎて、失敗しても謝らない、人のせいにしてくる人がいます。
対処法としては無視し、言うべき内容は上司に伝えることです。
プライドや自尊心が高い人は基本的に何を言っても解決することはありません。
例えば注意や反論等しても火に油を注ぐだけです。立場が高い人に話を通してそちらから対処してもらう方法が一番です。
人を見下す、マウントを取ってくる
これに関しては本当に人を見下している人と見下しているように捉えられてしまっている人がいます。
プログラマーは専門性が高く、専門用語を良く使用します。
その為、本人に自覚がなくとも専門用語を使用してしまうことで相手が見下されていると勘違いしてしまう場面もあります。
ただ、明らかに専門用語を沢山使ってマウントを取ってくるような人は、自分が上に立ちたいという気持ちが表れています。
このような人への対処としては反論しない、質問しない、聞いているだけを心掛けることです。
反論したり、質問したりするとさらに相手に話をする機会を与えてしまう為、ただ聞いているだけが良いです。
とにかく相手に話をさせる機会を増やさないことを意識しましょう。
コミュニケーションを取らない
プログラマーは一人で黙々と仕事をする人が多く、積極的にコミュニケーションを取る人が少ないのが実情です。
人と関わりたくないという訳ではなく、関わる必要性が分かっていない人がほとんどです。
対処法としては、積極的に自分からコミュニケーションを取り、必要であれば何故コミュニケーションが必要なのかを伝えてあげると良いでしょう。
意外と素直な人が多いのでトラブルになることはほとんどありません。
苦労自慢ばかりしてくる
過去の苦労自慢ばかりしてきて、同調してほしいという気持ちが溢れている人がプログラマーには多いです。
対処法としては聞き流すことです。
こういった人は同調してもらい、労ってもらいたいだけなので、「そうなんですねー。」とだけ言って聞き流しましょう。
下手に話に突っ込んでしまうと、永遠と苦労話を聞くことになります。
そうならない為にも深く踏み込まないようにしましょう。
プログラマーは性格悪い人ばかりではありません
ここまで、プログラマーには性格悪い人が多いという内容で解説してきましたが、当然性格の良い人も沢山います。
プログラマーに向いている人の特徴として専門性が高い、論理的思考、一人が好き等があります。
このような特徴から前述したような性格悪いと言われる人が多くなってしまう傾向はあります。
そういった人には適切な対処をし、性格の良い人達と仲良く仕事をして頂けたらと思います。
プログラマーについては下記をご覧ください。
-
プログラマーの年収は?未経験で転職する場合の注意点
こんにちは、夜桜です! 私は現役の平凡プログラマーですが、よく周りから 「プログラマーってどうなの?未経験でもできる?」 「年収高い?」 といった質問を受けます。 そこで、今回はプログラム未経験の方に ...
続きを見る
システムエンジニアについては下記をご覧ください。
-
システムエンジニアは未経験ではきつい?まずはプログラマーを目指す
こんにちは、夜桜です。 未経験でシステムエンジニア(SE)になるのはきついという印象はありませんか? 結論からお伝えすると「未経験でシステムエンジニアはきつい」です。 何故きついのか、理由を解説してい ...
続きを見る