この記事では下記ポイントについて解説します。
ポイント
プログラミング初心者におすすめのパソコンの選び方
年々プログラミングの需要が高まっており、業務改善やITエンジニアになる為にプログラミングを学びたい方も多いと思います。
しかし、全くの初心者の方は最初にどれくらいのスペックのパソコンを選ぶべきか分からないと思います。
ここでは、プログラミングをこれから学んでいきたい初心者の方に向けて、現役プログラマーの観点からおすすめのパソコンの選び方を解説します。
上から順番に読んでいただけたら買うべきスペックのパソコンが決まるように記載していきたいと思います。
パソコンはノートパソコンを優先しよう
最初に迷うところとして、デスクトップパソコンにするかノートパソコンにするかだと思います。
私がおすすめするのはノートパソコンです。
理由はシンプルで持ち運びができ、いろいろな場所で勉強することができるからです。
ノートパソコンなら気分転換に外で勉強することもできますし、プログラミングスクールに通う時に持っていくこともできます。
昔はノートパソコンはスペックが低いからやめておけと良く言われていましたが、現在は特に気にする必要はありません。
注意点としては、画面のサイズは15.6インチ以上を選ぶようにしましょう。
ノートパソコンの標準的なサイズであり、これより小さいと作業がとてもやりづらくなってしまいます。
デスクトップパソコンを買いたい人は基本的に家でプログラミングを行うことを想定し、デュアルディスプレイ(2つのモニターを繋ぐ)ことで効率的にプログラミングを行うことができます。
私はノートパソコン、デスクトップパソコン両方持っていますが、集中してプログラミングを行いたい時はデスクトップパソコン(デュアルディスプレイ)で行っています。
ただ、初心者の方は最初はノートパソコンを買っておき、作業効率を上げたり、下記に記載しますが別のOSを用意したい時などにデスクトップパソコンを購入すれば良いと思います。
OS(オペレーティングシステム)はWindowsでOK
OSとはオペレーティングシステムのことで、WindowsやMacと呼ばれるものが存在します。
厳密に言うとOSは他にも沢山ありますが、最初はWindowsを持っておけば多方面に対応できます。
Macはお洒落だからとか、音楽とかにいいんじゃない?とかで購入する人がいますがおすすめしません。
Windowsの方が人口も多く、インターネット上に多くの情報が落ちています。
Macを買う時は明確にMacで無ければできないこと(iOSアプリの開発など)が分かっている時に購入することをおすすめします。
※必ず64bit版を選びましょう。
プログラミング初心者におすすめのパソコンの各部品
次にパソコンを選ぶときに最も重要となるCPUやメモリーについて解説します。
CPUはi5以上を選ぼう!
次にパソコンの中の部品の中で一番大切なCPUについて解説します。
CPUは人間で言うと脳に該当します。
その為、CPUの性能が高ければ高いほど処理能力が向上します。
お金に余裕があれば高いCPUを選べば良いですが、プログラミングを勉強するレベルではi5以上を選んでおけば問題無いと思います。
CPUは奥が深く、世代も存在するので、i3がi5より性能が高いこともあります。
本格的にCPUを選定したい方はベンチマークを確認するのですが、基本的にi5以上であればプログラミングで支障をきたすことはほとんど無いと思います。
メモリーは8GBで十分
次に重要なパソコンの部品はメモリーと呼ばれるものです。
作業ができる広さと認識しておいてもらえれば問題ありません。
メモリ容量ですが、8GBを選びましょう。
4GBだと枯渇してしまい、16GBは容量が余ってしまいます。
基本的に16GB以上を選ぶ人は、高クオリティの3Dゲームをやりたい人や動画編集などを行いたい人です。
プログラミングではそこまで必要ありません。
ストレージはSSD500GBがおすすめ!
最後にストレージ容量ですが、SSDの500GBが一番おすすめです。
HDDの500GBでも良いですが、最近ではSSDも安くなってきています。
SSDはパソコンの立ち上がりスピードがとても速かったり、ストレージ故障のトラブルが激減します(パソコンの故障のほとんどの理由がHDDの故障です)。
1TBを選んでも良いですが、通常のプログラミング作業だけだとそこまで容量を使うことはあまりありません。
その為、500GBを選んでおけば間違いはないでしょう。
パソコンを購入して早速プログラミングを始めよう!
パソコンを購入するにあたって、重要な内容について解説しました。
これからプログラミングを勉強したい初心者の方にお伝えしたいことはすぐに行動するということです。
勉強したいと思ってからなかなか着手できないでいると、何もしないまま時間が過ぎていってしまいます。
まずは、パソコンを持っていない方は購入し、早速プログラミングを始めてみてください!
ITエンジニアやプログラミングに関する他の記事は下記をご覧ください。
-
プログラマーの年収は?未経験から転職する為の方法について解説
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント プログラマーの平均年収 プログラマーのメリット・デメリット 未経験からプログラマーになる為の方法 私は ...
続きを見る
-
初心者におすすめのプログラミング言語とは?勉強法についても解説
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント 初心者におすすめのプログラミング言語5つ 学んでおくと便利なプログラミング言語 おすすめの勉強法 これ ...
続きを見る
-
【2021年最新】おすすめオンラインプログラミングスクール一覧!
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント おすすめのオンラインプログラミングスクール 2021年、最近はプログラミングをオンラインで学ぶことがで ...
続きを見る
-
プログラミング初心者は何から始めればいいか?目的別に解説します
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント プログラミング初心者が最初に行うこと~勉強したい目的を決める~ プログラミングの勉強方法の種類 目的毎のおすすめプロ ...
続きを見る
-
ゲーム制作に必要なプログラミング言語とおすすめのゲームエンジン
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント おすすめのゲームエンジン ゲーム制作に必要なプログラミング言語 最近では個人でゲームを作成する為にとて ...
続きを見る
-
プログラミングスクールの闇について。現実について解説します
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント プログラミングスクールの闇とは? プログラミングスクールの現実について 近年プログラミングの需要が高ま ...
続きを見る