この記事では下記ポイントについて解説します。
ポイント
サーブカットを上達させる為の方法
サーブカットが上手く上がらず、苦手意識を持っていませんか?
サーブカットが上達するためにはサーブカットに対する意識を変えるだけで安定感がぐんと上がります。
今回はサーブカットに対する苦手意識が克服できるように、コツや意識することについて解説します。
サーブカットが上達する方法
サーブカットが上達する方法として、技術的なコツと精神的なコツがあります。
下記にそれぞれ解説していきます。
相手サーブを観察する
サーブは打つ人の性格や特徴が大きく現れます。
例えば、向いている方向にしか打ってこない、ネットギリギリでライナー性のサーブを打ってくる等、1、2回サーブを見ればなんとなく「この選手はこういうサーブを打ってくるんだな」という予想ができるようになります。
あらかじめどのようなサーブを打ってくるかが分かっていれば、前もって心構えができ、サーブレシーブの成功率が向上します。
その為、常に相手サーバーの特徴を観察するようにしましょう。
体の前でボールをレシーブする
次に意識することは、オーバーハンドもアンダーレシーブも必ず体の前でボールに触れることです。
サーブレシーブにおいて、これを意識することが最重要です。
サーブは遠くから打ってくる為、ボール自体に力があります。
その為、ボールを体の前でしっかり取らないとほぼ確実にボールを弾いたり、乱れたりします。前で取るようにすれば、レシーブする時に力が入り、しっかりとセッターの位置までボールを飛ばすことができます。
また、前で取ることのもう一つのメリットとしてボールが変化する前にレシーブすることができます。
フローターサーブの場合、上手な人はかなり変化させてきますので、変化する前にレシーブしてしまうことも重要です。
コート内全てのボールを一人でサーブカットする気持ち
最後は精神的なコツとなりますが、サーブカットを苦手としている人は「サーブが自分のところに来ないでほしい」と思っている人がほとんどだと思います。
実はサーブカットは技術的な要素より精神的な要素の方が深くかかわっています。
上記に相手のサーブを観察する、体の前でレシーブすると記載しましたが、この全部サーブカットしてやる!という気持ちがないとまずこの2つは達成できません。
何故かというと、後ろ向きな気持ちを持っていると、相手サーブを観察したところで、強いサーブを打ってくる印象の方が勝ってしまい、サーブカットをしたくないという気持ちになってしまいます。
また、後ろ向きな気持ちのせいか、サーブカットの時に反応が遅れる、前に向かっていけない為、ボールを後ろで捉えてしまうようになります。
これらの理由から、サーブカットで一番大切なことは全てのボールを自分一人でレシーブするという強い気持ちを持つことです。
バレーボールのサーブカットは気持ちを強く持とう
技術的なコツと精神的なコツについて解説しましたがいかがだったでしょうか。
いくつかコツについて紹介しましたが、バレーボールのサーブカットで一番大切なことは
『全てのボールをサーブカットする』
という強い気持ちを持つことです。
この心構えを持つだけでサーブカットが飛躍的に上昇します。
ちょっと気持ちを変えるだけで、技術力は変わらなくてもサーブカットが安定しますので是非意識してみてください。
レシーブのコツについては下記をご覧ください。
-
バレーボールでレシーブが上達するには?構え方やコツを解説
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント レシーブの基本的な構え方 レシーブが上達するコツ バレーボールにおいて、レシーブとは一番大切なプレーで ...
続きを見る
サーブのコツについては下記をご覧ください。
-
バレーボールの強いサーブの打ち方のコツ!有名な種類について解説
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント フローターサーブ、ジャンプサーブの特徴 サーブを強く打つためのコツ バレーボールで唯一誰にも邪魔されな ...
続きを見る
スパイクのコツについては下記をご覧ください。
-
バレーボール初心者に伝えたいスパイクの打ち方【アゴを引いて打つ】
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント バレーボール初心者へのスパイクの打ち方 バレーボールでアゴを引いてプレーすることの重要性 今回はバレー ...
続きを見る
トスのコツについては下記をご覧ください。
-
バレーボールで安定したトスを上げるには?コツや指の使い方を解説
この記事では下記ポイントについて解説します。 ポイント バレーボールのトスを安定して上げる為のコツ バレーボールのトスの種類 トスに重要な指の使い方 ポジショ ...
続きを見る