こんにちは、夜桜です。
ママさんバレーボールを始める方やメンズの9人制バレーボールを始める方、又は始めたばかりの方は6人制のバレーボールとのルールの違いに戸惑うと思います。
そこで、9人制バレーボールのルールについて、下記内容をポイントにして解説していきます。
・9人制バレーボールの基本的なルール
・6人制バレーボールとの違いについて
9人制バレーボールの基本的なルール
9人制バレーボールは6人制バレーボールとルールが大きく異なります。
そこで、6人制バレーボールのルールと異なるところを解説していきます。
6人制バレーボールのルールについてはこちらをご覧ください。
-
バレーボールのルールや主な反則について分かりやすく解説!
こんにちは、夜桜です。 今回は最もメジャーである、6人制バレーボールのルールと反則について詳しく解説していきたいと思います! バレーボール初心者からバレーボールをテレビ等で見る時に役に立つような情報を ...
続きを見る
設備とボール
バレーコードの広さとネットが6人制とは異なります。また、ママさんバレーボールに関してはボールの大きさも異なります。
6人制男子一般 | 6人制女子一般 | 9人制男子一般 | 9人制女子一般 | ママさん | |
コート | 18×9m | 18×9m | 21×10.5m | 21×10.5m | 21×10.5m |
ネット高さ | 2m43cm | 2m24cm | 2m38cm | 2m15cm | 2m5cm |
ボール | 5号球 | 5号球 | 5号球 | 5号球 | 4号球 |
チーム構成
9人制バレーボールはコート内に9人の選手が入ります。また、6人制と違い、ローテーションがありません。
勝敗
3セットマッチとなっており、1セット21点先取で1セット獲得となります。20対20となった時はデュースとなり、先に2ポイント連取することで1セット獲得となります。
サーブ
サーブは6人制と大きくルールが異なり、2回打つことができます(1回目がアウトやネットの場合、もう一度打つことができる)。
また、6人制の場合、ネットに当たって相手コートに入った場合でも問題ありませんが、9人制の場合は失敗扱いとなります。
サーブは失敗しても、もう一度だけ打つことができる。
ブロック
6人制バレーボールは相手のアタックに対してブロックする時はオーバーブロックをしても問題ありありません。しかし、9人制バレーボールの場合は相手のアタックを止める時もオーバーブロックをしてはいけません(反則となります)。
そして、『ブロック時にボールに触った場合、それは1カウントとなり、以降のプレーは2回までしかボールに触ることができません。』
ブロックしたボールをブロックした選手が続けてレシーブしても良いですが、ママさんバレーボールに関してだけは異なります。
ママさんバレーボールの場合はブロックしたボールをブロックした選手が続けて触ることは禁止です。
ネットプレー
また、『プレー中にネットにボールが触れた場合は1カウント触れる回数が増えます』。この時、同じ選手がもう一度触っても問題ありません。
例を挙げると以下のようなプレーができます。
(1)1人目がブロックでワンタッチを取る(1回目)
(2)2人目がレシーブする(2回目)
(3)3人目がボールをネットに当てる(3回目)
(4)3人目がネットに当たったボールを相手コートに返す(4回目だがルール上問題無し)
6人制バレーボールに慣れている人は戸惑ってしまいますね。
ローテーションとポジション
ローテーションとポジション共にありません。
その為、サーブを打った人がブロックする為に前に行っても問題ありません。
9人制バレーボールはルールを覚えた方が強くなる
9人制バレーボールのルールについて、6人制バレーボールと異なる部分について解説しました。
9人制は6人制と大きく異なるルールがあり、例えばネットプレーはルールを覚えておくと、ネットを利用したプレーを覚えることができます。
『ルールを理解することで、プレーの幅を広げることができるということです。』
是非、これからバレーボールを始める方も、6人制バレーボールをやっていた方も参考にしてみてください。