こんにちは、夜桜です!
バレーボールにおいて、レシーブとは一番大切なプレーです。
レシーブでボールが上がらなければスパイクもトスも出来ません。レシーブは、バレーボールにおいて根底となるプレーなのです。
そのレシーブですが、なかなか上達できずに悩んでいる人も多いと思います。
今回は、下記内容をポイントとして解説していきたいと思います。
・レシーブの基本的な構え方
・レシーブが上達するコツ
目次
バレーボールのレシーブの構え方
バレーボールの手の組み方や構え方については、監督やコーチ、または仲間から教えてもらうと思います。
手の組み方は特に難しくもなく、皆さんすぐにできるようになると思いますが、レシーブの構え方についてはいろいろな人がいますよね。
意識した方が良いレシーブの構え方について下記に記載します。
腰を落とす
よく言われる「姿勢を低くしろ!」というやつですね。
ただ、姿勢を低くするにはいろいろ方法があります。勘違いされやすいのですが、バレーボールにおいて、姿勢を低くする方法とは腰を落とすことです。腰を落とすには膝を曲げて構えます。
上半身を猫背のようにして姿勢を落としている人もいますが、これだと重心が下がっていない為、低い位置でレシーブができませんし、膝が伸びているので左右のボールにも対応できません。
逆に、腰を落として重心が下がっていると、低い位置でレシーブができ、左右のボールにも対応できるようになります。
腰を落とすには膝を曲げると記載しましたが、『膝を曲げた時にガニ股にならないようにしてください』。ガニ股になっていると膝が外を向いている為、移動が遅くなってしまうというデメリットがあります。
常に手を前に広げて構える
バレーボールは一瞬の判断で体を動かす必要があるスポーツです。
よく見かけるのが手を広げて構えてるフリになってしまっている人です。速いスパイクがきたとき、あらかじめ手を前に広げて構えておけば、ボールが来た位置に手を合わせるだけでレシーブができます。
手を前に出していないと、ボールが来た位置に手を前に出して合わせるという必要のない動作がプラスされます。このいらない動作がバレーボールでは致命的となります。手を合わせるのが遅れてしまい、ボールを弾いてしまうようになります。
『レシーブが上手な人ほど、しっかりと手を前に広げて構えています。』
後、たまに手を組んでボールを待っている人もいますが、これもやめましょう。ボールが正面に飛んでこなかった時、確実に手を振ってボールを弾いてしまいます。手を組んでいる人は意外と多いので気を付けましょう。
レシーブが上達するためのコツ
次に、レシーブが上達するためのコツについて、いくつか紹介したいと思います。
構える時にかかとを少し上げる
厳密にはかかとを上げているような感覚を持つということです。
レシーブが上手な人は体重が前に乗っており、ボールに対して向かってレシーブができます。
逆に、レシーブが苦手な人は体重が後ろ(かかと)に乗っており、向かってきたボールに対して後ろで勝負してしまいます。当然ボールは早いので、後ろで勝負すればするほどボールを後ろに弾いてしまうという事です。
その為、構えている時にかかとを少し上げておく感覚を持ち、親指に体重が乗っていることで体重が前に乗り、ボールに向かっていくことができるようになります。
レシーブするポジションによって手の構えを変える
皆さんはコート上全てのポジションで同じ構えをしていませんか?
例えば、サーブレシーブをする時にネットに近い位置で構える場合、必然的にレシーブはアンダーではなくオーバーになりますよね?
逆に、エンドラインに近い程オーバーは使いません。オーバーで取るようなボールはアウトです。
こういった理屈からネットに近い程構える手の位置は高く、エンドラインに近い程構える手の位置は低くすることで無駄な動作を減らすことができます。
確率論で考える
レシーブが上手な人の特徴として、相手がどこにスパイクやフェイントを打ってくるのかを予測して動いています。
レシーブに関しては「絶対に拾ってやるぞ!」という熱い気持ちだけでは残念ながら技術は向上しても実際に試合でレシーブでボールを上げる力はあまり付きません。
それよりも大切なことは相手が何処に何をしてくるかを予測することです。
あらかじめ相手が何をしてくるかが分かっていれば、レシーブもしやすいですよね?
相手のプレーを予測するポイントの例として下記があります。
・トスの長さ
・相手選手のスパイクフォーム
・相手選手の癖
トスの長さはアンテナまでしっかり伸びていれば、クロスやストレートどちらの可能性も生まれます。逆に伸びすぎていればストレートに打てなくなるので、守る位置はクロス側になります。
相手選手のスパイクフォームですが、例えば完全にクロスを向いている時はクロススパイクを警戒すると思います。上手な選手はクロスを向きながらストレートを打ったり、逆にストレートを向きながらクロスを打ったりしますが、向いている方向にしか打てない選手も多くいます。
それが分かれば、相手の向いている方向だけに入ればよいということになるので、余計な考えを捨てることができます。
最後は、相手選手の癖をしっかり見極めるということです。例えば、この選手はトスが短いとストレート側に軽く打ってくる、一度ブロックで止められると次は必ずフェイントをしてくる等です。
これらのポイントを分析し、『確率論でレシーブできるようになればボールが上がる確率がとても高くなります』。
確率論で考えるとは、相手選手の特徴と、その時の状況を見極め、クロススパイク70%、ストレートスパイク20%、フェイント10%みたいな考え方です。この場合はクロススパイクを打ってくることを強く意識しておけばよいということになります。
レシーブを上達させるために構え方を徹底
レシーブが上達するための方法として構え方とコツについて解説しました。
レシーブで一番大切なことは無駄な動作を無くすことだと思います。
是非、参考になりそうなものがありましたら実際に実践してみてください。
スパイクのコツについては下記をご覧ください。
-
バレーボール初心者に伝えたいスパイクの打ち方【アゴを引いて打つ】
こんにちは、夜桜です! 今回はバレーボールを始めたばかりの初心者やスパイクがうまく打てない方に向けて、 スパイクを打つ時のちょっとしたコツについて紹介したいと思います! 意外とバレーボールを長く続けて ...
続きを見る
トスのコツについては下記をご覧ください。
-
バレーボールで安定したトスを上げるには?コツや指の使い方を解説
こんにちは、夜桜です! ポジションがセッターで安定したトスが上がらずに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 安定したトスを上げるにはちょっとしたコツを意識することで飛躍的に上達します。 この記事で ...
続きを見る