こんにちは、夜桜です。
今回は最もメジャーである、『6人制バレーボール』のルールと反則について詳しく解説していきたいと思います!
バレーボール初心者からバレーボールをテレビ等で見る時に役に立つような情報を伝えられたらと思います。
基礎知識が知りたい方は下記をご覧ください。

では、テーマ「バレーボールのルールや主な反則について分かりやすく解説!」について進めていきます!
バレーボールのルール
まずバレーボールは下記流れで試合が行われます。
サーブ→サーブレシーブ→トス→アタック
この一連の流れの中でボールが地面に落ちることで点が動きます。仮に私がスパイクを打って相手コートに落とした場合、私のチームの点数となります。他にも、相手のブロックに当てて私のコート以外にボールが落ちた場合も私のチームの点数となります。
6人制バレーボールの場合、先に25点を取ることで1セット取得することができます。基本的に3セットマッチ、又は5セットマッチとなっており、3セットマッチの場合は先に2セット取得、5セットマッチの場合は3セットを先に取得したら勝ちとなります(5セットマッチの場合、5セット目のみ15点取得したら勝ちとなります)。
バレーボールの反則
バレーボールを始めたばかりの方や、テレビ等で見ること専門の方々にとって、上記で記載した内容以外の点数の動き方で戸惑うことがあると思います。それは主に反則で点数が動いた時だと思います。バレーボールでよく発生する反則について簡単に解説したいと思います。
ドリブル
ダブルコンタクトとも言います。頻繁に取られる反則の一つです。
『一人の選手が2回以上連続』で触ってしまった場合に取られ、相手に点数が入ってしまいます。
セッターがトスを上げる時によく取られてしまう反則となります。オーバーハンドでトスを上げる時にボールに回転がかかっていると、2回触ってトスを上げた!という判定となり取られるケースが多いです。
勘違いされやすいのですが、ドリブルが取られる時はボールに触る人が2回目以降の人に対して取られます。その為、『1回目(サーブレシーブやスパイクレシーブ等)の時は一連の流れで2回触ってしまった場合はこの反則は取られません』(腕に当たってそのまま胸に当たってボールが上がった場合等)。
フォアヒット
バレーボールはボールを3回目までに相手コートに返さないといけません。
フォアヒットは相手に返すまでに4回触ってしまった時に取られてしまう反則です。
よくあるケースとしてはスパイクがネットを超えずにチームメイトが4回目のボールタッチをしてしまうことが挙げられます。
ボールは3回以内なら1回目でも2回目でも相手コートに返せば反則にはなりません。4回を超えるとフォアヒットとなり、反則となります。
タッチネット
スパイクやブロック、トスを上げる時にネットに触れてしまうと取られる反則です。
タッチネットは時代によりルールが微妙に変わることがあり分かりづらいのですが、ボールを触る行為の一部でネットに触ると取られると反則となりますが、ボールを触る行為以外でネットに触った場合は反則になりません。ちなみに、『スパイクを打ってボールが先にコートに落ちた後にネットに触った場合も反則にはなりません。』
基本的にどんな場面でもネットに触らないことを心掛けておいた方が無難と言えるでしょう。
パッシングセンターライン
足がセンターラインを越えた場合に取られる反則です。
『足の裏が少しでもセンターラインに乗っていれば問題無いですが、全て超えてしまうと反則』となります。こちらもスパイクを打ってボールが先にコートに落ちた後にセンターラインを越えた場合は反則にはなりません。
ただし、センターラインを越える行為は怪我にもつながりますので、極力超えないことを意識しましょう。
ホールディング
ボールを持ったと判断された時に取られる反則です。
例えば、トスを上げる時に一度掴んで上げた時や、レシーブをする時にアンダーパスで一度ボールを止めてから上げた場合に取られます。
ホールディングの持ったという基準は『審判の裁量により変わってくることが多い』為、普段の練習の時からホールディングを取られないことを前提としたトスの上げ方等を意識しておいた方がよいでしょう。
オーバネット
相手コートのボールを触ってしまった時に取られる反則です。
例えば、相手がトスを上げようとしているところをブロックしてしまうと反則となります。
『例外として、相手のスパイクをブロックする際は反則となりません。』
よく見られるケースとしては、セッターがトスを上げる時に一本目のレシーブが大きくなってしまい、相手コートに入ってしまったところでトスを上げてしまう場面です。
マーカー外通過
ネットには両サイドに赤い棒(マーカー)があります。相手にボールを返す時、必ずこの両サイドのマーカー内を通さないといけません。マーカーの外からボールを返してしまった場合、反則となります。
また、『マーカーにボールが当たってしまった場合も反則』となります。
バックプレーヤーの反則
バレーボールは前衛3人、後衛3人で試合が行われます。試合中、サーブ権が回ってくる度に時計周りにローテーションが動いていきます。バレーボールコートにはネットから3メートルの地点にアタックラインというものがあり、後衛のプレイヤーはこの線より前でネットより高い位置からボールを相手に返してはいけないというルールがあります。
『後衛のプレイヤーがアタックラインより前でネットより高い位置からボールを返した時』、この反則を取られます。
よく見られるケースとしてはバックアタックを打つ時にアタックラインを踏んでしまうことが挙げられます。
ルールと反則を理解してバレーボールを楽しもう!
テーマ「バレーボールのルールや主な反則について分かりやすく解説!」について、いかがでしたか?
他にも細かいルールや反則は沢山ありますが、ひとまずこの辺りのルールを把握しておけば、プレーをする人もバレーを観戦する人も問題無いと思います!
是非、この情報を元にさらにバレーボールを楽しんで頂けたら幸いです!
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント